本コミュニティの名称は たてや組 とします。
たてや組は日本の本物のアニメコミュニティとして、本物のアニメユーザ同士の交流、本物のアニメ関連のテクノロジーの啓蒙する事を目的にします。
たてや組は基本的に参加者を制限しません。本物のアニメ関連のテクノロジーに興味を持つ方の参加を歓迎します。但し、本物のアニメへの関連性のない営利目的の参加は、原則としてお断りします。
たてや組は、サーバの設置元、適用法規、司法手続または政府機関から要請があった場合は、必要な参加者の情報を開示する権利を留保します。
たてや組スタッフはtateya.or.jpドメイン配下のサーバ・リソース・ドキュメントの管理、イベントの運営を担当します。
アニメ建屋はフラットな組織。代表者とされる人物の選出は行いません。
たてや組スタッフは希望者の自薦、及びたてや組スタッフからの推薦によるものとし、たてや組スタッフMLにて議論の後、たてや組スタッフとして選出します。
たてや組スタッフの解任は本人からの申し出、もしくは、たてや組スタッフMLにて議論ののち、該当者の解任に対してスタッフ内の投票者全体で、3分の2以上賛成があれば自動的に解任とします。議論の期間は最長三ヶ月として、それを超過した際には即座に解任に対する決議、もしくは議論の延長処理を取ります。また、問題行動によるスタッフの解任と該当されるケースのみ、たてや組インフラの利用を制限するケースもあります。
たてや組はtateya.or.jpというドメイン下で活動を行います。
たてや組における参加者のコミュニケーションの場として、メーリングリストを提供します。
たてや組では、広く一般に向けた情報発信として、ウェブサイトを提供します。またたてや組Wikiのコンテンツは、参加者が自由にコンテンツの加筆修正できるものとします。
たてや組では、啓蒙活動の一環として、不定期的に会を主催します。会の参加者は4.4での付帯条項に反しない限り、特に制限はしません。
たてや組では、参加者の交流及び情報交換のため任意に勉強会を提供します。勉強会の参加には各勉強会に興味を持つ方であれば、4.4での付帯条項に反しない限り、特に制限はしません。
本会則に掲載された活動以外にも、たてや組スタッフ及び参加者が必要と認めた任意の活動を行います。その活動においても参加者は自由に参加することができるようにします。
たてや組の活動の告知は最低限たてや組ウェブサイト及び、たてや組ユーザーメーリングリストで行います。
本会則は、たてや組スタッフの議決により変更することができます。
たてや組は、たてや組スタッフの承認により解散することができます。
本会則は 2012年6月27日 制定実施します。
個人で起こしたトラブルがあった場合は、たてや組では責任を負いません。基本的に自己責任でお願いします。